2022/06/24 09:49
広島市南区宇品海岸にある、官足法足つぼ・クラニオセイクラルトリートメント・推拿療法の
オーラプレナスでございます。
今日は梅雨時期の食養生についてお伝えできればと思います。
梅雨は湿度が高くなりますね。
雨により湿度が高くなると身体にも影響し、体内の湿も高くなってきます。
身体の中に湿が溜まると、様々な不調が起きてきます。
頭や体のだるさ・頭痛・めまい、下痢気味・食欲不振・お腹の痞えなどの
消化器系の不調も出やすくなってしまいます。
日ごろ身体の浮腫みなどが気になられる方は、この時期は特に湿の症状が現れやすくなります。
体内の湿が高まると脾の働きに影響し、消化器系の不調がでやすくなります。
このため脾の働きを高め、体内の湿を排泄し、気の巡りを良くする食材を
取り入れることで、梅雨時期の不調の予防・改善に役立ちます。
又香りの良い食材も、気の巡りを良くし、湿を取り除く働きがあるので、
梅雨時期にお勧めです。
良かったらご参考にしていただければと思います☆彡
☆脾の働きを高める食材・・・糯米(もちごめ)、うるち米、オートミール、南京、インゲン、長芋、ジャガイモ、カリフラワー、栗、鶏肉、牛肉、椎茸 など
☆体内の湿を排泄する食材・・・トウモロコシ、あずき、ハト麦、菊芋、とうがん、大豆、ソラマメ、黒豆、フグ、鱧(はも) など
☆気の巡りをよくする食材・・・大葉・ニンニク・生姜・ねぎ・らっきょう・みかん・たまねぎ・金柑 など
☆香りの良い食材・・・香菜・大葉・山椒・ジャスミンティー など
オーラプレナスのブログを最後までお読みいただきまして、ありがとうございましたm(__)m(*^▽^*)